難民を知る
難民について。難民とは? 難民の置かれている状況と問題とは?
迫害や紛争から逃れた難民が ここ日本でも困難な状況に置かれています
難民を知る トップ
JARレポート
最新の活動状況をお伝えしています。
JARレポート トップ
JARの活動
難民保護のため、 よりよい難民受け入れを目指し活動しています
JARの活動 トップ
難民支援協会(JAR)について
支援の方法
今すぐできる寄付や、さまざまな支援の方法があります。
寄付で支える
物資で支える
その他の支援
ボランティア・インターン
法人・団体の方
お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらから。 すでにご寄付・ご支援をいただいているみなさまは 支援者専用ページをご覧ください。
お問い合わせ トップ
支援者の皆さまへ トップ
報道関係者の皆さまへ トップ
難民にまつわるよくある質問
難民問題について 改めて考えるために よくある質問をまとめました
解説記事
難民申請者はどう生きてゆくのか? ー公的支援「保護費」の課題と生存権
【オンライン・無料】「日本と難民」入門セミナー
日本に逃れてきた難民について”ちょっと気になる”を歓迎する入門編のオンラインセミナーを開催します。 参加費無料。特別な知識は不要です。 知ることから始めてみませんか。お気軽にお申込みください。
ボランティアプログラム[One Action for Refugees]オンライン説明会
あなたが身の周りでできるボランティア活動を探しませんか。説明会では、ボランティア活動例や、難民の現状や支援活動について簡単に紹介します。
2025.11.13
6年越しの難民認定。エチオピアへの帰国を断念、ここが私たちの「ホーム」
エチオピアから日本に逃れてきた難民のインタビュー。父の死や不当逮捕を経験し、縁のあった日本で難民申請をしました。6年越しの難民認定までのこと、今の暮らしについて伺いました。
2025.10.10
入管庁「ゼロプラン」の実施状況に対するコメント
最優先で行われるべきは、送還ではなく難民認定制度の改善であり、難民申請者の送還が実施されている状況を強く懸念します。
2025.09.18
在日クルド人をめぐる「問題」を考える
クルド人がヘイトスピーチの標的となっています。クルド人が問題なのではない中、「問題」とは何か、実態や背景をまとめました。対話を重ね、ともに暮らせる社会を願います。
難民支援協会(JAR)が行っている日々のさまざまな活動についてご案内します。
ビジョン
難民支援協会は、母国を追われた難民が失った権利を回復することを目指し、支援に取り組んでいます。
法的支援
生活支援
就労支援
コミュニティ支援
政策提言・ネットワーク
広報活動
2025.11.20
【重要】ご寄付をいただいている皆さまへ―2025年分の確定申告に必要な領収証の発行について
2025.11.17
年次報告書2024年版(2024年7月〜2025年6月)を発行しました。
2025.05.27
寄付プラットフォーム「GOJO」に当会も参加しました ー 手間なくご寄付いただける仕組みです
2025.05.02
モンベルクラブ「難民支援協会(JAR)サポートカード」ができました
2025.02.28
【ニュースリリース】小学校高学年・中学生向けワークショップ・ボランティア体験 ”もしクラスに「難民」の転校生がきたら…” 開催のお知らせ
2025.07.31
【ニュースリリース】『難民にまつわるよくある質問』をリニューアルー「知らない」から生まれる不安を、「知る」ことで芽生える関心へー
2025.07.02
【ニュースリリース】日本の難民を包括的に学ぶ「45期 難民アシスタント養成講座」内容リニューアルで2年ぶり10月開催!
2024.04.09
関弁連の弁護士有志と連携し、 難民支援協会を法テラス指定相談場所として難民申請者へ無料法律相談を実施
※ X(Twitter)の制限により、サインインしていない状態では時系列で表示されません。アプリ等からご覧ください。
@ja4refugeesの投稿
「難民の尊厳と安心が守られ、ともに暮らせる社会へ」 日本に逃れてきた難民を支援している、認定NPO法人です。 . 【🤝ご支援のお願い🤝】 難民への支援のためにお力を貸してください。 【🥘海を渡った故郷の味🥘】 難民から教えてもらった45のレシピを掲載。 ▼リンク
難民の方へ For Refugees Pour les réfugiés
メールマガジン JAR便り 登録